冠婚葬祭とは
祝と弔いの儀式の総称。
人が生まれてから死ぬまでや死後に、家族や親族・近親者で行われる行事を指しており、この冠婚葬祭を滞りなく行うことで一人前とみなす考えもある。
冠婚葬祭 -「冠」 人生の節目のお祝い
かつては男子の成人の儀式(元服)の際に冠(烏帽子)を頂くことから成人のお祝いを意味していましたが、現在では成人式のほかに、「入学」「就職」「出産」など人生の節目のお祝いも指しています。
節目のお祝いなので、時期を逃さずにお祝いを贈りたいものです。
贈る品や金額も適切なものを準備しましょう。
「冠」に当てはまるお祝い
・出産・成人・入学・初節句・七五三・還暦などの長寿祝い など
冠婚葬祭 -「婚」 結婚関係のお祝い
主に結婚式を意味しますが、縁談やお見合いなどの婚礼に関する行事は「婚」に含まれています。
かつて結婚は、家どうしの結びつきという考えが強く、縁談や結納などが昔ながらのしきたりとして行われて来ましたが、現代でも多少簡略化されることはありますが、
「一生に一度のおめでたいこと」という思いから大切に考えられています。
結婚式に招かれた場合は、「親しき中にも礼儀あり」を忘れずに、しっかりとマナーを守った振る舞いを心がけましょう。結婚式や披露宴はやはり特別な場ですので羽目を外しすぎないように注意しましょう。
「婚」に当てはまるお祝い
・結婚式・縁談・結納・お見合い。披露宴 など
冠婚葬祭 -「葬」 葬式や法要の儀式・行事
主に葬式を意味しますが、人が亡くなってから行われる通夜や葬儀の他に、火葬やその後の法要全般を指します。
参列者や遺族、宗教などでそれぞれのマナーがありますので、最低限の知識は身につけておきましょう。たとえ悲しみの気持ちがあっても、マナー違反の言動では伝わらないこともあるので、振る舞いには十分注意しましょう。
「葬」に当てはまる行事
・通夜・葬儀・告別式・法要 など
冠婚葬祭 -「祭」 季節ごとの年中行事
本来は「先祖の礼をまつる」という意味の「祭」で、お盆や法事などの祭礼を指していましたが、現代では親類や近親者が集まり絆を深める年中行事全般を指すようになっています。
年中行事は日が決まっているものがほとんどですので、あらかじめしっかりと準備をしましょう。
「祭」に当てはまる行事
・お正月・節分・ひな祭り・母の日・父の日・七夕・お盆・敬老の日・大晦日 など
日本の文化
上記以外にも、中元や歳暮、病気見舞など様々な贈答の文化が日本には存在します。
誰でも一度は経験する行事や贈答など基本的なマナーや知識を身につけておけば、いざという時慌てる必要はありません。
基本さえしっかり押さえておけば、難しく考える必要はありませんので、当ブログでは冠婚葬祭にまつわるマナーや、日々の暮らしで役立つマナーをご紹介しております。
一緒に「大人の常識」を身につけましょう。
【参考文献】
[最新ビジュアル版]冠婚葬祭お金とマナー大辞典:主婦の友社編
冠婚葬祭とマナーの基本事典:ザ・アール監修・成美堂出版
作法が身につく しきたりがわかる 冠婚葬祭マナーの便利帖:岩下宣子 (著, 監修, 監修)
三越伊勢丹の最新 儀式110番: こんなときどうする? 冠婚葬祭:三越伊勢丹ホールディングス (著)