マナーの基本事典 冠婚葬祭のすべて 

日本の行事における様々なしきたりについての疑問を解決するマナーの基本事典

祝儀袋と不祝儀袋・のしの基本と表書き 結婚や出産など目的別の表書きの書き方と水引について

お祝いや香典などを用意する際に熨斗(のし)の書き方で困ったことはありませんか?
祝儀袋や仏事で使う不祝儀袋の基本さえ抑えておけばあとは用途に応じて応用がききますので熨斗(のし)の基本から見ていきましょう。

現金を包む祝儀袋や不祝儀袋も商品に付ける「のし紙」も表書きの書き方や水引などの基本は同じですので、難しく考えず最後までお付き合いください。

用途で変わる水引

f:id:gifcon2:20170603113325j:plain

水引の結び方にはそれぞれ意味があります。
主に「蝶結び」「結びきり」「あわじ結び」に分けられ、慶弔で色が異なります。
祝儀・不祝儀袋に限らず、のし紙も同様に水引と表書きの書き方が同じですので参考にして下さい。

蝶結び(花結び):

意味 蝶結びは簡単にほどけ、また結び直しができることから何度繰り返してもうれしいお祝いにはこの「蝶結び」の水引を使用します。「花結び」ともいわれます。
水引の色 「紅白」や「金銀」
主な用途 出産や入学、新築や還暦などの長寿祝いなど、繰り返しあっても嬉しい場合に使用します。

結びきり:

意味 一度結ぶと簡単にほどけないことから、繰り返すことをせず、
一度きりにしたい場合には「結びきり」を使用します。
水引の色 「紅白」や「金銀」。弔事の場合は「黒白」や「黃白」など
主な用途 婚礼に関わる全ての場合や、お見舞いや快気、弔事全般など、一度きりにしたい場合に使用します。
※同じ紅白の結び切りでも用途によって水引の本数が異なる。
後述に記載あり

あわじ結び:

意味 水引の両端を引っ張るとさらに強く結ばれることから、末永いおつきあいを願う意味が込められており、結び切りの一種で慶弔どちらの場合も使用されます。
水引の色 「紅白」や「金銀」。弔事の場合は「黒白」など
主な用途 婚礼や弔事で使用されるのが一般的ですが、蝶結びを使用するお祝い事にもこのあわじ結びを使う地域もあります。

水引の色と主な用途

紅白 一般的で慶事全般に使用される
金銀 より格式高い慶事用。主に結納や婚礼関係で使用される
金赤 紅白と同格で主に関西地方での使用が多い
黒白 弔事の一般的な水引
黃白 弔事用。主に関西地方で香典返しやお布施など仏事全般に多く使用される。また、忌明け後、回忌を重ねるごとに黒白から徐々に黃白にする場合もある
双銀 弔事用。銀一色の水引でお香典やお布施など弔事全般に使用されます
双白 主に神式の葬式に使用される白一色の水引で、双銀や黒白より格が高いともいわれる

f:id:gifcon2:20170602150200j:plain

豪華な水引は高額のお祝いに使う

松竹梅や鶴亀など豪華に飾ってある水引は、高額のお金を包む場合のみにします。
結婚のお祝いなら5万円以上を包むときなどに使用します。

一万円以下の少額の場合は、水引が印刷されたものを使うとよいでしょう。
慶弔にかかわらず、少額を包む場合にあまり豪華な水引だと釣り合わず、常識のない人だと受けとられかねませんので注意が必要です。

包む金額の目安を表示しているお店もありますので、一度百貨店などのコーナーで見ておくのもおすすめです。もちろん、お店の方に購入時に相談してもよいでしょう。

f:id:gifcon2:20170603113137j:plain

 

 同じ結び切りでも用途で使い分けを

水引は、宮中への献上物を結んでいた紅白の麻ひもから発達したものといわれ、かしこまった贈りものに使われています。
現在では、その結び方や色などによって、慶弔の違いを表し、目的によって使い分けます。
日本では古来、慶事は奇数、弔事では偶数という数のしきたりがありましたが、最近では5本・7本が主流になっています。

慶事の基本水引:3本・5本・7本

弔事の基本水引:2本・4本・6本 

ここで注意したいのが、同じ結び切りでも慶弔やその用途によって水引の本数と色などの使い分けが必要となります。

婚礼関係:

色:
紅白・金銀・金赤

水引:
10本結びきり
※慶事の本数は奇数が基本と言われますが、婚礼に関しては奇数の5本を2束と解釈しますので、この場合の10本は偶数ではなく、奇数と捉えます。
理由は諸説ありますが、5本同士の水引をあわせて10本とすることで、両家の結びつきを表すなどと言われています。

のし:
有り

f:id:gifcon2:20170603123331j:plain

快気祝い・病気見舞い:

色:
紅白

水引:
5本結びきり
※お見舞いの場合は水引は無しでもよい。

f:id:gifcon2:20170603124101j:plain

のし:
快気祝いや全快祝いなどお返しの場合は有り。
療養中のお見舞いなどではのし無しのものを選ぶ

f:id:gifcon2:20170603123646j:plain

 弔事:

色: 
黒白・黃白・双銀・双白・紺白

水引:
5本結びきり

のし:
無しf:id:gifcon2:20170603124639j:plain

 表書き

毛筆が基本ですので、筆ペンなどで丁寧に書きましょう。
また、慶事は濃く、弔事の場合は「涙で墨が薄まった」などの意味も込め薄墨で書きます。

内祝いとお祝いの違い:

結婚や出産などおめでたい事があった方に贈る場合は「御祝」。
内祝は本来「内のお祝い」つまり、我が家にめでたい事があったので、お披露目も兼ねての報告などに用いる「お福分け」の意味がありますが、昨今の認識では"頂いたお祝いへのお返し"は「内祝」と考えるとよいでしょう。

表書きの基本:

f:id:gifcon2:20170603113325j:plain

水引の上部には用途(御祝や内祝など)を書き、水引の下部には贈り主の名前を入れる。
間違っても受け取る相手側の名前を書かないように注意しましょう。

一般にお祝いは「フルネーム」、お返しは「名字のみ」とされる。
名前は上部の表書きよりやや小さめに中央に書く。

連名の場合は、一番右側から目上の方を順に左に書いていく。こうすると全体的に左寄りになるが、最近ではバランスを重視し、真ん中に来る人の名前を中央合わせで書くことも増えている。

連名にする場合は3名までとし、4名以上になる場合は「○○一同」などとするか、
代表者の氏名を中央に書き、その左に「外一同」と書き添え、全員の名前は奉書紙か半紙に書いて袋の中に入れる。

例:

f:id:gifcon2:20170603132308j:plain
f:id:gifcon2:20170605154010j:plain

 

婚礼に関するお祝いとお返しの表書き

結婚のお祝い:  

「御結婚御祝」「御結婚祝」「御祝」「寿」など ※結婚式のご祝儀は寿が一般的
贈り主のフルネームを書く。
連名にする場合は一番右側を目上の方にします。
贈る時期は、結婚の一ヶ月前。遅くとも10日前までに。お祝い金(御祝儀)は披露宴当日でよい。

結婚祝いのマナーを徹底解説!ご祝儀の相場や表書き・贈る時期・品物選びのタブー・のしの書き方など。披露宴に出席した場合と出席しなかった場合でのお祝いの仕方やマナーの違いについても解説! - マナーの基本事典 冠婚葬祭のすべて

引き出物:   

「寿」
名前を入れる場合は両家の名字(山田家 鈴木家)、もしくは新郎新婦の名前だけを連名にするケースも増えています。
新郎側の名前を右側に入れるのが一般的です。
また、引き出物は両家、または新郎新婦両方からの気持ちですので連名にしましょう。f:id:gifcon2:20170603133652j:plain

仲人・来賓へのお礼: 

「御礼」「寿」「御車代」「御酒肴料」など
仲人へは両家の連名で贈り、来賓へは招待した側の姓。
また、仲人へはお礼とは別に「御車代」を渡すのが一般的

各世話役への心づけ: 

「御礼」「御祝儀」「寿」
両家の連名で贈り、世話役には「御礼」、会場スタッフへの心づけには「御祝儀」や「寿」が一般的

挙式・披露宴での仲人や会場スタッフなどへの謝礼や心づけのマナー 渡すタイミングや表書き・金額の相場について徹底解説! - マナーの基本事典 冠婚葬祭のすべて

結婚祝いのお返し: 

「内祝」「結婚内祝」など
夫婦連名で贈ります。結婚後のお返しですので、旧姓は使わず新姓でのお返しが一般的
また、披露宴の際に引き出物をお渡しした方にはお返しはしないのが一般的ですので、それ以外の式に招待しなかった方や、欠席された方からのお祝いへのお返しに内祝を贈ります。

結婚内祝いを徹底解説!【2017年最新版】お祝いをもらったら知っておきたい内祝のマナー・連名でお祝いをもらった場合のお返しや祝電を頂いた方へのお礼についても解説します - マナーの基本事典 冠婚葬祭のすべて

「結婚しました」の報告 結婚通知状とは?結婚通知状を送る時期や文例 - マナーの基本事典 冠婚葬祭のすべて

 子供に関するお祝いとお返しの表書き

出産のお祝い: 

「御出産御祝」「御祝」「御安産御祝」など
御出産御祝など、何に対してのお祝いかを入れる場合は、御祝の右側にやや小さく「御出産」などの目的を入れる。
贈り主の名前をフルネームで書く。
連名にする場合は一番右側を目上の方にします。
贈る時期は、出産後1ヶ月以内。間違っても出産前に贈らないように気をつける。

f:id:gifcon2:20170605154518j:plain

出産祝いを徹底解説!贈る時期や金額の相場・お祝いの品物選びなど、まわりに子供ができたら知っておきたい出産祝いの基本マナー - マナーの基本事典 冠婚葬祭のすべて

出産祝いのお返し: 

「出産内祝」「内祝」「出産之内祝」「命名内祝」など
4文字にしない場合は「出産之・命名之」と「内祝」をわけて二行にする。
子供の名前とふりがなを書く。新たな家族のお披露目という意味でも子供の名前を入れるのが良い。
双子の場合は、先に産まれた方を右側に、横並びで連名にする。
贈る時期は、お祝いを頂いてから1週間以内にするのがよい。
金額は頂いたお祝いの半額程度のお返しを。

f:id:gifcon2:20170605160053j:plain

 出産内祝いを徹底解説!金額の相場や贈る時期など、出産のお祝いをもらったら知っておきたいお返しのマナー - マナーの基本事典 冠婚葬祭のすべて

 初節句・初誕生祝いとお返し: 

「初節句御祝」「御祝」「初誕生御祝」など
贈り主の名前をフルネームで書く。
持参する場合は当日招かれた際でもよいが、郵送などする場合は1~2週間前くらいに贈る。

お返しは「内祝」とし、子供の名前で贈る。
招待した人には当日のもてなしがお返しにあたるので不要。

 七五三のお祝いとお返し: 

「七五三御祝」「御祝」「初穂料」「玉串料」など
贈り主の名前をフルネームで書く。
11月上旬まで、遅くとも15日までには贈る。
祝う側の神社への御礼は「初穂料」もしくは「玉串料」とする。

お返しは「内祝」とし、頂いたお祝いの3分の1程度でよいとされる。
千歳飴や赤飯を贈る場合もある。 

入学・卒業・成人式のお祝いとお返し: 

「御入学御祝」「御祝」「祝成人」など
贈り主の名前をフルネームで書く。
贈る時期は、それぞれの式の前に。
入学の場合は、文房具や図書券などが一般的で、成人や就職祝いは本人の希望を聞いて贈るのも良いでしょう。
お返しの金品は不要とされており、親および本人から礼状を出すのが一般的とされる。
先方に同様のお祝い事があれば、お返しに同額程度のお祝いを贈る。
しかし、高額のお祝いを頂いた場合や、貰いっぱなしでは気が引けるという場合には、頂いたお祝いの3分の1程度のお返しを「内祝」「御礼」などとして贈りましょう。その際もお礼状を添えましょう。

日常・季節折々の贈答に関する表書き

病気・けが見舞いとお返し:  

「御見舞」など
贈り主の名前をフルネームで書く。
熨斗・水引なしの赤線入りの封筒が一般的
贈る時期は、入院中や療養中。
とりあえず必要な日用品を贈り、落ち着いた頃に見舞金を贈ってもよい

お返しは「快気祝」や「全快祝」「御見舞御礼」「御礼」とし、
退院後1~2週間以内に頂いた金額の半額程度の日用品などの消耗品を贈る。のしありの紅白結びきりの水引を用いる。

中元・歳暮・お年賀: 

「御中元」「御歳暮」「御年賀」
贈り主の名前をフルネームで書く。
お中元の時期は、関東地方では6月中旬から7月15日くらいまで、関西地方では7月初旬から8月15日までが一般的
先方に届くのが8月15日を過ぎてしまう場合には「残暑御見舞」として贈りましょう。
お歳暮の時期は、12月はじめから年内に届くようにします。
お年賀の時期は、持参する場合は関東地方では7日・関西地方では15日までの松の内に済ませるのが一般的
宅配の場合は遅くとも15日までに贈るとよいでしょう。

お返しは不要ですが、届いたらお礼の連絡を入れるか、礼状を出しましょう。

餞別:   

「御餞別」「御贐(おはなむけ)」「御礼」など
贈り主の名前をフルネームで書く。
退職の場合は水引は紅白結びきりがよいとされる。のし有り。
餞別にお返しは不要とされていますが、お礼状を出すとよいでしょう。

また、職場など目上の方に対して個人から餞別を贈るのは失礼に当たりますので、「御贐」あるいは「御礼」にしましょう。一同で贈る場合は餞別でも構いません。

目上の方への贈答:  

「拝呈」「謹呈」「謹礼」「献呈」など
贈り主の名前をフルネームで書く。
贈る目的をはっきりさせ、「寸志」や「進呈」などは目下から目上には使わないので注意しましょう。

日常の贈答:  

「寸志」「御礼」「松の葉」「粗品」など
贈り主の名前をフルネームで書く。
「寸志」は目上の方への贈りものには使わない。
「粗品」はささやかな贈り物の際に、へりくだった意味で使うので高価な品物などを贈る際には使用しません。
「松の葉」は松の葉に包めるほど僅かなものという意味で、ちょっとしたお礼や手土産の際に目下の方へ贈る場合に使用する。

新築や転居など住まいに関するお祝いとお返しの表書き

新築・転居など関するお祝いとお返し:  

「御新築御祝」「御改装御祝」「御新居御祝」「御祝」「御引越御祝」など
贈り主の名前をフルネームで書く。
新築ではなく、大掛かりな改装や中古住宅購入の場合は「御祝」や「御新居御祝」などとする。
基本的には親しい間柄、つまりは新居のお披露目に招待された場合にお祝いするのが一般的です。

招待した方からお祝いを頂いた場合は、その際のもてなしがお返しになりますので改めては不要とされています。
高額のお祝いを頂いた場合や別に何かしたいという場合は、後日「内祝」としてお礼をするか、当日に内祝の手土産などを用意しておくのもよいでしょう。
招待していない方からお祝いを頂いた場合は、頂いた金額の半額程度の品を「新築内祝」や「内祝」として贈ります。

引っ越し:   

「御挨拶」「御礼」「御餞別」「御贐」など
贈り主の名前をフルネームで書く。
引越し前の住所で近隣のお世話になった方には「御礼」、引越し先での挨拶回りは「御挨拶」や「粗品」とするのが一般的。

引っ越しする方に贈る場合は「御餞別」や「御贐」とするが、引越し祝いや新築祝いを贈っている場合は省略される。

餞別や御礼、御挨拶の品にはお返しは不要。

地鎮祭:   

「御祭祀料」「御祝儀」
神主や施主、工事関係者で敷地を清め、土地の神を鎮めて守護を祈願する儀式。
神主へは1~3万円ほどの「御祭祀料」を、工事関係者には「御祝儀」とする。

上棟式(棟上げ):   

「御祭祀料」「御祝儀」
柱や梁を組んで棟木を上げる際に、建物の無事を祈る儀式。
工事関係者には「御祝儀」を配る。
棟梁や工事責任者には他の職人より3倍の額を包むとも言われます。
終了後は祝宴を開きますが、最近では車の運転などに配慮して、「祝上棟」などと書いたのしを掛けた瓶入りの清酒を用意したり、「御膳料」などを用意し現場で祝宴を設けない場合もある。

開店や開業に関するお祝いとお返しの表書き

開業や開店のお祝いとお返し: 

「御開業御祝」「御開店御祝」「御祝」など
贈り主の名前をフルネームで書く。
贈る時期は開業や開店の披露パーティの当日。品物の場合は前日までに届くようにしてもよい。

お返しは、「開店記念」や「開業記念」などと記した記念品を用意する。
名前を覚えてもらうように、社名や店名を書きます。

 受賞・受章・叙勲祝いなどに関するお祝いとお返しの表書き

受章・叙勲:  

国が年2回贈る勲章や褒章を受けること。「章」の字を使う
知らせを受けたらまずは、すぐに電話や電報などでお祝いの気持ちを伝えましょう。※受賞直後はお祝いが殺到している場合があるので、連絡は相手との関係性や賞の大きさなどで判断を。

「御祝」「御受章御祝」「祝○○章受章」など 
贈り主の名前をフルネームで書く。
贈る時期は知らせを受けたらすぐにするか、祝賀会がある場合は当日に。
会費制の祝賀会の場合は会費がお祝いとなるので別途は不要とされています。

お返しは原則不要とされていますが、お祝いを頂いた方には「内祝」や「御礼」とし、記念品を用意する場合が多い。
祝電やお祝いの連絡を頂いた方には後日礼状を出してお返しとする。

授賞・受賞:  

国が年2回贈る以外の民間団体の賞を受けること。「賞」の字を使う
知らせを受けたらまずは、すぐに電話や電報などでお祝いの気持ちを伝えましょう。※受賞直後はお祝いが殺到している場合があるので、連絡は相手との関係性や賞の大きさなどで判断を。

「御祝」「御受賞御祝」「祝○○賞受賞」など
贈り主の名前をフルネームで書く。
贈る時期は知らせを受けたらすぐか、祝賀会やお祝いの席がある場合は当日に。
会費制の場合は会費がお祝いとなるので別途は不要とされています。

お返しは原則不要とされていますが、お祝いを頂いた方には「内祝」や「御礼」として記念品を贈る場合が多い。
祝電やお祝いの連絡を頂いた方には後日礼状を出してお返しとする。

 昇進や栄転・退職に関するお祝いとお返しの表書き

昇進・就任・昇格:   

役職が上がる場合は「昇進」、取締役や社長・会長の役所に就く場合は「就任」、常務から専務取締役になるような場合は「昇格」

「御昇進御祝」「御就任御祝」「御祝」など
贈り主の名前をフルネームで書く。
贈る時期は正式な辞令が出てから1~2週間以内

知人や友人がお祝いをすることは不要とされていますので一言お祝いを伝えればよいとされる。
職場内でお祝いをする場合は決まったやり方がある場合は慣例に従い、個人的にお祝いをする場合は社外でお祝いをしましょう。

内輪のお祝いですので、お返しは不要とされていますが、個人的にお祝いを頂いた方には「御礼」としてお返しをする場合もあります。

栄転・転勤:   

栄転や転勤などで職場が変わる場合は餞別を贈りますが、左遷の場合は本人の気持ちに配慮しましょう。

「餞別」「御栄転御祝」など
贈り主の名前をフルネームで書く。
贈る時期は正式な辞令が出てからにし、引っ越しを伴う場合は遅くとも引っ越しの2週間前までにします。

個人的にお祝いをする場合は社外でお祝いをしましょう。

お返しは、送別会などで職場から頂いたお祝いには不要とされていますが、着任後に礼状を出します。
また、近況報告を兼ねて職場あてに菓子折りや着任先の特産物などを礼状を添えて贈ってもよいでしょう。
個人的にお祝いを頂いた方には「御礼」としてお返しをします。

定年・退職:

「餞別」「御祝」など
贈り主の名前をフルネームで書く。
結婚や出産によって退社する場合は「御結婚御祝」や「御出産御祝」としてもよい。

職場でのお祝いは慣例に従い、個人的にお祝いをする場合は社外でお祝いをしましょう。

お返しは基本的には不要ですが、職場あてに皆で分けられる菓子折りを贈ることもあります。

弔事に関する表書き

弔事の場合、文字は薄墨で書くのが基本です。

香典:    

f:id:gifcon2:20170616143043j:plain

■ 仏式:「御香料」「御香典」「御霊前」
■ 神式:「玉串料」「御榊料」「御霊前」
■キリスト教:「御花料」「お花料」・「御ミサ料」

御霊前は宗教に関わらず使用できますので、相手の宗教がわからない場合は御霊前とするのがよいでしょう。

贈り主の名前入をフルネームで書く。
香典の場合は金額も必ず書きますが、漢数字は旧字体で書きます。

1 2 3 5 7 8 10 円 
阡 千 圓 円

※4・9は死や苦を連想させるので避ける
※千は千でも阡でもよい
※円は円でも圓でもよい

近頃では市販の香典袋に金額を書く欄が設けられているが、それが横書き用の場合は「金30,000也」などアラビア数字で書く場合もある。

連名で四名以上になる場合は、「営業部一同」などとするか、代表者の名前を中央に書き、その左横に「外一同」と書いて、白無地の便箋や半紙などに全員の名前を書いて入れる。

f:id:gifcon2:20170616145929j:plain

香典返し:   

忌明け後に頂いた香典の半額程度の品を挨拶状を添えて贈ります。
■仏式:三十五日か四十九日の忌明け後
■神式:五十日祭の忌明け後
■キリスト教:一ヶ月後のミサか召天記念日後など 

本来キリスト教のように忌明けという考えがない場合でも日本での慣例に合わせ、香典返しを贈ることが多いようです。

「志」「偲び草」「満中陰志」など
喪家の名字を入れるのが一般的。「○○家」などにしてもよい。
挨拶状には喪主の姓名を記載。
「志」=宗教問わず香典返しの表書きとして使用できる
「偲び草」=神式やキリスト教などで使用される
「満中陰志」=仏式の表書きで、主に西日本で使用される

葬儀後のあいさつ回り:   

「御礼」など
目上の方や近所の世話役などに葬儀後にあいさつ回りをする際には「御礼」とするのがよいでしょう。
「薄謝」や「寸志」などは目上の方に対しては失礼に当たりますし、御礼とするのが無難です。

法要:   

「御供」「御仏前」など
贈り主の苗字のみ、またはフルネームを入れます。

※忌明け後は御霊前ではなく「御仏前」となりますので注意が必要です。
※キリスト教の法要に招かれた場合は「お花料」とし、神式の場合は「玉串料」などとします。

お返しは、引き物として手土産のようなお礼の品物を用意する場合には、「粗供養」や「志」などとし、施主の苗字またはフルネームを入れ、当日に渡したり、また地域によってはお供えの品を分けて"お下がり"として持ち帰って貰ったり、後日お供えを頂いた近所の方に配る場合もあります。

 

 【参考文献】
[最新ビジュアル版]冠婚葬祭お金とマナー大辞典:主婦の友社編
冠婚葬祭とマナーの基本事典:ザ・アール監修・成美堂出版
葬儀・法要・相続マナーと手続きのすべて:主婦の友社編
作法が身につく しきたりがわかる 冠婚葬祭マナーの便利帖:岩下宣子 (著, 監修, 監修)
三越伊勢丹の最新 儀式110番: こんなときどうする? 冠婚葬祭:三越伊勢丹ホールディングス (著)