- 新築祝いを贈る時期と金額の目安
- お祝いは招待された場合に贈る
- お祝いの品は後日にしてもよい
- 新築祝いの品物選び 定番とタブー
- 新築ではなくマンションや中古住宅を購入したという場合
- 招待していない人からのお祝いへのお返し
新築祝いを贈る時期と金額の目安
金額の目安 | 5千円~3万円 友人・知人の場合は5千~1万円程度。 親戚など身内の場合は1~2、3万円が相場。 |
---|---|
時期 | 新居披露の前日までか、現金の場合は当日持参 |
水引・のし | 紅白蝶結び・のしつき |
表書き | 「御祝」「御新築御祝」「御新居御祝」「御転居御祝」など |
お返し | 基本的には不要。新居に招待してもてなすことでお返しとする |
お祝いは招待された場合に贈る
新築祝いは本来、親しい間柄でするもので、新築披露に招待された場合に贈るとされています。
というのも、披露に招待した方への「おもてなし」がお返しとされるため、多くの方からお祝いを頂くと、招待客も増えかえって負担が大きくなってしまうからです。
また、お祝いの品は披露の前日までに贈りましょう。
受け取る側は、お祝いの品を頂いたら披露の当日に飾っておくのがマナーです。
現金を包む場合は当日に持参し、さりげなく渡しましょう。
お祝いの品は後日にしてもよい
家の様子やインテリアの趣味などがわからないまま、不要な物を贈ってしまってはかえって相手を困らせることにもなるので、新築披露の当日には菓子折りなどを持参し、後日にお祝いを贈りたい旨を伝え、家を見せてもらいながら雰囲気に合うものを考えたり、直接希望を聞いてからにするほうが、重複もせず喜ばれる場合もあります。
ただし、家の中を勝手に見て回るのは失礼になりますので注意しましょう。
新築祝いの品物選び 定番とタブー
新築祝いの定番・喜ばれる物
シャンパン・ワイン・日本酒 | お祝いのイメージが強い消耗品のため、披露パーティに手土産としても喜ばれる |
---|---|
現金・商品券 | 相手の好みに合わせて好きなものを買ってもらえ、何かと物入りの時期に非常にありがたい贈りものといえる |
観葉植物 | 長く楽しめてインテリアを選ばないため贈りやすいと新築祝いの定番でもある。また手間がかからずインテリアの一つして人気 |
重箱・花瓶 | 「建物=容れ物」という縁起物として「入れ物」は定番。重箱でなくとも普段使いやすい食器などでもよい |
タオル | 毎日使う日用品も喜ばれる定番のひとつ。自分では買わない高級なタオルは贈りものとしても人気 |
カタログギフト | 現金や商品券では相手が目上だと贈りづらいという場合などに、好きなものを選んでもらえるからと人気。 |
花 | アレンジメントなら水換えなどの手間も少なく、華やかな場にふさわしいお祝いの代表格 |
新築祝いのタブー
ライター・たばこ・葉巻 | 「火」を連想させるものはNG |
---|---|
赤いもの | 「火」を連想させる赤い物や包装紙はNG |
絵画・掛け軸・インテリア | 好みに合わない場合や、場所を選ぶのでNG |
コンロ・ホットプレート | 「火」に関する道具はNG |
赤い花 | 花を贈る場合は、「火」を連想させる赤い花は極力避ける |
包丁・刃物類 | 刃物は新築祝いに限らず贈りものとしてはふさわしくない |
上記はあくまで参考ですが、タブーとされている品物でも相手からの希望があった場合は贈ってもよいでしょう。
特に包丁やホットプレートなどは生活にも役立つものですので、希望があれば頑なに拒む必要はありません。
新築ではなくマンションや中古住宅を購入したという場合
新築ではないけれど、大掛かりな増改築や、マンション・中古住宅を購入した場合も新築祝いと同じくお祝いをしましょう。
お祝いをする際の表書きは「御新居御祝」「御祝」などとし、お付き合いの程度に合わせて5千~2万円を目安に。
キッチンだけなど簡単なリフォーム程度の場合はお祝いは特に必要ありませんが、披露されたら菓子折りなどを用意するとよいでしょう。
招待していない人からのお祝いへのお返し
お披露目に招待していない方からお祝いを頂いた場合は、頂いた額の半額~3分の1程度のお返しを「内祝」や「新築内祝」などとし、お返しをします。
また、招待した方に高額のお祝いを頂いた場合も同様にお返しをするとよいでしょう。
現金や商品券を頂いた方に現金で返すのは突き返したようにもなりますので控えましょう。
お返しの場合でも縁起物の「入れ物(食器や容器類)」やカタログギフト・タオルなどが人気のようですが、こちらもお祝いで頂いた物と同じような品物にならないよう配慮しましょう。
【参考文献】
[最新ビジュアル版]冠婚葬祭お金とマナー大辞典:主婦の友社編
冠婚葬祭とマナーの基本事典:ザ・アール監修・成美堂出版
葬儀・法要・相続マナーと手続きのすべて:主婦の友社編
作法が身につく しきたりがわかる 冠婚葬祭マナーの便利帖:岩下宣子 (著, 監修, 監修)
三越伊勢丹の最新 儀式110番: こんなときどうする? 冠婚葬祭:三越伊勢丹ホールディングス (著)