マナーの基本事典 冠婚葬祭のすべて 

日本の行事における様々なしきたりについての疑問を解決するマナーの基本事典

【長寿祝いは数え年か満年齢か】還暦や米寿など長寿祝いの名称一覧とその由来・お祝いの相場や表書きについて

f:id:gifcon2:20170619153155p:plain

長寿祝いは数え年で祝う?満年齢で祝う?

長寿の祝いはもともと中国の礼式で、古くは「賀寿(がじゅ)」「算賀(さんが)」とも呼ばれ、賀=祝い・算=年齢の意味から年齢のお祝いのことをいいます。

日本では、聖武天皇の40歳の「初老の賀」を祝ったのが始まりとも言われ、
当時では還暦は長寿と考えられていたため、40歳でも初老とされていました。

今は、生まれた年と同じ干支に戻る、満60歳の還暦から祝うようになっています。

長寿のお祝いは、数え年で祝う場合がほとんどですが、
還暦だけは満年齢で祝うのが一般的。

ただし、長寿祝いはすべて満年齢で祝うというケースも増えていますので、本人の体調も考慮し、満年齢で祝う場合は誕生日ごろに都合の良い日で祝うとよいでしょう。

長寿祝いの名称と由来一覧 

還暦(かんれき)
数え61歳(満60歳)
昔の暦は、十干十二支を組み合わせた合計60種。
つまり人は61年目に生まれた年と同じ干支になり暦に戻ることから。これを還暦といい、「本卦還り(ほんけがえり)」ともいう。61歳の年に祝うのが一般的。
お祝いの色は「赤」
古希/古稀(こき)
数え70歳(満69歳)
中国・唐の時代の詩人「杜甫(とほ)」の誌「人生七十古来稀」に由来。
お祝いの色は「紫」
喜寿(きじゅ)
数え77歳(満76歳)
「喜」という字を草書体で書いたときの形が七を3つ重ねた七十七に見えることから由来しています。
お祝いの色は「紫」
傘寿(さんじゅ)
数え80歳(満79歳)
金茶
「傘」の略字が八と十を重ねたような字になることで、「八十」と読めることに由来。
お祝いの色は「金茶(黃)」
米寿(べいじゅ)
数え88歳(満87歳)
金茶
「米」の字を離すと「八十八」と読めることに由来。
お祝いの色は「金茶(黃)」
卒寿(そつじゅ)
数え90歳(満89歳)
「卒」の略字が「卆」と九十と読めることに由来。
お祝いの色は「白」
白寿(はくじゅ)
数え99歳(満98歳)
「百」の字から「一」をとると「白」になることに由来。
お祝いの色は「白」
百寿(ひゃくじゅ)/紀寿(きじゅ)
数え100歳(満99歳)
100歳であることから「百寿」や「百賀(ひゃくが)」などといわれたり、100年が一世紀であることから「紀寿」といわれたりする。また、「百賀の祝い」ともいい、その後は毎年祝う。
お祝いの色は「白」

100歳以上のお祝いは、数え101歳(満100歳)で、「百一賀(ひゃくいちが)」といい、以降は毎年「百二賀」「百三賀」などと祝う。

ただし、数えで108歳(満107歳)は「茶寿(ちゃじゅ)」、数え110歳(満109歳)は「珍寿(ちんじゅ)」、数え111歳(満110歳)は「皇寿(こうじゅ)」、数え120歳(満119歳)は「大還暦(だいかんれき)」などといいます。

250歳で「天寿(てんじゅ)」のお祝いもあります。

 長寿のお祝い 金額の目安と表書き

金額 1万~3万円
時期 誕生日当日か、その年のはじめ正月過ぎに
水引・のし 紅白蝶結びか金銀蝶結び・のしつき
表書き 「御祝」「寿」「寿福」「還暦之御祝」「祝還暦」など
お返し 縁起の良い記念品を一律で用意する
表書きは本人の名前と「内祝」とする

f:id:gifcon2:20170622025922j:plain

家族や身内だけで祝う場合には、名前だけにしたり、孫一同などと書いてもよいでしょう。

長寿祝いの品物選び

お祝いの品を贈る場合は、名称やお祝いの基調色とされるものにちなんだ物にするとよいでしょう。
消耗品より、記念として手元に残る縁起物などを贈ることが多いです。

例えば、還暦の場合は基調色の赤いちゃんちゃんこや赤い頭巾などが定番でしたが、最近はバッグや洋服・スカーフなどの「赤い小物」や、「赤い花束」など普段から使えるものや飾っておけるものが主流。

古稀と喜寿には基調色である「紫の座布団」、傘寿なら「傘」などが考えられますが、本人の好みにあわせて記念となる品物を選ぶのがよいでしょう。

衣類やアクセサリーなど身につけられるものや、趣味のもの、旅行券や食事券なども人気があります。

f:id:gifcon2:20170619181413p:plain

長寿にあやかった縁起物として、鶴と亀が代表でしょう。

鶴は夫婦仲がよく、一生連れ添うことなどから夫婦鶴といわれ、仲の良いことの象徴として、また鳴き声が共鳴し遠くまで届くことから「天上界に通ずる鳥」として大変めでたい鳥とされてきました。

亀は古く中国では仙人が住む不老長寿の地の使いとされ、めでたい動物とされていようです。また、甲羅の六角形は吉兆を表すめでたい模様とされています。

どちらも「鶴は千年、亀は万年」と言われるように、長寿を象徴する吉祥の動物とされています。

還暦に赤いちゃんちゃんこを贈る理由

f:id:gifcon2:20170619163632p:plain

人は61年目に生まれた年と同じ干支になり暦に戻ることから「本卦還り(ほんけがえり)」ともいわれ、文字通り「暦(こよみ)が還(かえる)」、つまり一種の生まれ直しであるといわれています。

赤には魔除けの意味があり、昔は産着に赤色が使われおり、ちゃんちゃんこは本来子供の袖なしの羽織のことですので、「生まれ直し=赤ちゃんに戻る」ということから、赤のちゃんちゃんこを贈る慣わしがあります。

昨今ではちゃんちゃんこや赤の頭巾などはあまり贈る習慣も少ないですが、この由来にちなんでお祝いを選ぶのもよいでしょう。

長寿祝いのお返し

f:id:gifcon2:20170619174735p:plain

お返しの金額は、頂いた額の半額から3分の1程度とし、祝宴を開いてもらった場合は「内祝」として縁起の良い記念品を引き出物として用意します。

紅白のまんじゅうや赤飯のほか、「喜」や「米」など年齢にちなんだ文字を染め抜いた「ふくさ」なども定番です。

お祝いを遅れて知った場合

長寿はその一年間めでたいとされているので、知った段階ですぐにお祝いの手紙を添えて贈れば失礼にはあたりません。

親しい身内と皆でお祝いを

もともとは本人、または家族がお客様を招いて祝っていましたが、昨今では子供や孫、教え子などが祝宴を催して本人を招くケースも多くなっています。

広くお客様を招待しない場合でも形式にこだわらず、家族や離れて暮らす子供や孫、親しい友人などで内輪のお祝いをするのもよいでしょう。

 

f:id:gifcon2:20170619163934j:plain

【参考文献】
[最新ビジュアル版]冠婚葬祭お金とマナー大辞典:主婦の友社編
冠婚葬祭とマナーの基本事典:ザ・アール監修・成美堂出版
葬儀・法要・相続マナーと手続きのすべて:主婦の友社編
作法が身につく しきたりがわかる 冠婚葬祭マナーの便利帖:岩下宣子 (著, 監修, 監修)
三越伊勢丹の最新 儀式110番: こんなときどうする? 冠婚葬祭:三越伊勢丹ホールディングス (著)