お宮参りとは
その土地の守り神に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を祈願する行事です。
かつては氏子として認めてもらうための儀式でした。
お参りには赤ちゃんの両親と、父方の祖母が付き添い、祖母が赤ちゃんを抱きます。
お産がけがれたものと考えられていた時代には、このお宮参りをけがれをはらう意味もある「忌明け」として、抱くには忌明けのすんでいない母親ではなく、父方の祖母になったといわれています。
産後間もない母親をいたわるという意味でも、理にかなったしきたりといえるでしょう。
祖母に付き添いを頼めない場合
実家が遠方や、祖母が高齢など様々な事情で付き添いを頼めないという場合は、赤ちゃんとその両親だけでお参りしても構いません。
その場合は父親が赤ちゃんを抱きます。
お参りは住んでいる地域の神社に行く
有名な神社にお参りする人が増えていますが、生後間もない赤ちゃんを連れての遠出はおすすめできません。
また、お宮参りの本来の意味から考えても、住んでいる地域の氏神様が奉られている神社か、できるだけ近くの神社へお参りするのがよいでしょう。
信仰がある場合は、教会や寺院にお参りする場合もあります。
お宮参りをする時期
男児は生後30日、女児は31日に行うところが多いようですが、地域により異なります。
日数にはこだわらず、一ヶ月健診で問題がなければ
天候や赤ちゃんの体調を見ながら決めるとよいでしょう。
真夏や真冬といった時期にあたる場合も時期をずらしてもかまいません。
赤ちゃんの服装
やわらかく光沢のある白い絹織物の白羽二重(しろばぶたえ)の内着に、祝い着(晴れ着)を重ねるのが正式な装いです。
祝い着は、抱く人の肩と脇の下から背中に回して結びます。
また、祝い着は本来、母方の実家が贈るものとされていますが、最近ではしきたりにこだわらず、ベビードレスにケープを掛けたり、レンタルを利用する人も増えています。
服装にこだわるよりもお参りする気持ちを大事にしましょう。
関連記事:
関連記事:
子供に関するお祝い事一覧 金額の相場や表書き 知人に子供ができたら知っておきたいお祝いの基礎知識
付き添いの服装
付き添いの赤ちゃんの母親と祖母の服装は、紋服や留め袖が正式とされています。
赤ちゃんの父親はブラックスーツなどを着用します。
赤ちゃんの服装もベビードレスなどになってきている最近では、母親も祖母も和服は着用せず、スーツなどを着用することも増えています。
和服でも洋服でも、全員がフォーマルな装いになるようにし、赤ちゃんと服装のバランスがとれていることが大事です。
神社へのお礼
まずは、神社に予約の有無や初穂料(はつほりょう)の金額を確認します。
金額が決まっていればその額を、金額が決まっておらず「お気持ちで」と言われたら5,000円程度を準備しましょう。
紅白の蝶結びののし袋に「初穂料」と書いて当日に持参します。
袋に書く名前は赤ちゃんの名前にします。
お宮参りのお祝いを贈る時期と金額の目安
金額の目安 | 1万円~10万円 |
---|---|
時期 | 当日持参する |
水引・のし | 紅白蝶結び・のしつき |
表書き | 「御祝」「祝御宮参」「衣装料」 |