マナーの基本事典 冠婚葬祭のすべて 

日本の行事における様々なしきたりについての疑問を解決するマナーの基本事典

【お歳暮】喪中の相手にはお歳暮は控えるべき?自分が喪中の場合はお歳暮は贈ってもいいの?

相手が喪中の場合や、自分が喪中の場合はこの時期になるとお歳暮を贈るかどうか迷われる方も多いかと思います。

結論から言えば喪中でもお歳暮は贈って良い

ではなぜ喪中だとお歳暮を控えるほうがいいと考える人が多いのでしょうか?
それは、喪中に対する認識が曖昧なことが原因ではないかと思われるので、喪中についての簡単な説明をあわせて喪中のお歳暮についての一般的なマナーをご紹介していきたいと思います。

喪中とは?

近親者が亡くなって一定期間身を慎む期間のことをいいます。

一般には49日までを「忌中」、一周忌までを「喪中」といいますが、この約一年の間を総称して喪中と言われることが多いでしょう。

忌中も喪中も期間の違いだけで基本的な過ごし方や控えるべきことに違いはありません。

忌中・喪中に控えるべきこと

基本的に近親者が亡くなって一年以内は、慶事への出席は控えるべきとされており、主催するのも控えます。

慶事とは「お祝い事」を指し、新年を祝う正月飾りや結婚式、その他お祝いに関する行事のことをいいます。

 昨今では49日が過ぎていれば問題ないという向きもありますので、結婚式やお祝いごとへの出席などは周囲と決めて判断するというのでも良いでしょう。

ただ、祝い事を自ら主催することへは周囲の目はまた違ってくるかと思いますので状況を見極める必要がありますが、遺族にとって大切な催しであったり、故人が生前楽しみにしていた行事などの場合は「故人もきっと喜んでくれるだろう」と柔軟に対応するケースも多いようです。

お歳暮はお祝い事?

お歳暮はその一年お世話になった方への「お礼」ですので祝い事には当たらず、喪中であっても贈ることになんの問題もありません。

しかし、喪中の相手にお歳暮を贈る場合や自分が喪中の場合のお歳暮にはいくつか心得ておきたい配慮すべき点がありますので以下にまとめました。

喪中のお歳暮:熨斗(のし)紙

相手が喪中の場合

通常お歳暮は紅白の水引の熨斗(のし)紙を用いますが、相手が喪中の場合はこれを使わず紅白の水引や熨斗が付いていないものにします。※以下画像あり

白無地の「奉書紙」か「短冊」に御歳暮と書くようにしましょう。
特に水引の右上にある「熨斗」を模したものは慶事=祝い事に用いられるものですので注意が必要です。

f:id:gifcon2:20171101192238j:plain

自分が喪中の場合

自分が喪中の場合は、例年通り紅白の水引に熨斗付きのもので問題ありません。
相手に一年のお礼を伝えるものですので、自分が喪中だからとその感謝の表しをやめる必要はないのです。

お歳暮と自分が喪中であることは混同せずに通常通り行いましょう。

喪中のお歳暮:時期

お歳暮を贈る時期にもいくつか配慮が必要です。

相手が喪中の場合

相手が喪中の場合は49日を過ぎた頃に届くようにしましょう。
49日の忌明けを過ぎるまでは遺族も何かと落ち着かない状況ですので49日が過ぎてからお歳暮を贈ります。

49日を過ぎるとお歳暮の時期に間に合わないという場合は慌てて贈らず、年明け松の内が過ぎてから「寒中御見舞」として贈りましょう。

お歳暮や寒中御見舞として贈る場合でも、焦って時期をよく考えずに松の内に届いてしまわないように注意が必要です。
松の内に届くと「御年賀」となってしまい、御年賀はお祝いにあたりますので喪中の相手にとって大変失礼なことになります。

自分が喪中の場合

自分が喪中の場合は例年通り贈っても問題ありませんが、こちらも49日が過ぎてから改めて贈ってもいいでしょう。

先方が不幸があったことを知っている場合は相手にも気を遣わせますし、何より忌明けが過ぎるまではお歳暮まで気をまわすことは大変なことでしょうから、年明け松の内が過ぎてからでも「寒中御見舞」として贈ってもいいでしょう。

その際、昨年までの感謝とこれからのお付き合いのお願いをしたためた手紙などを添えるとより丁寧なものになります。

松の内とは

正月飾り(しめ縄や門松など)をしておく期間のことで、関東では1月7日、関西では1月15日までが松の内とするのが一般的です。

喪中の相手へのお歳暮や寒中見舞がこの時期に届いてしまわないよう、1月15日を過ぎた1月中旬~下旬に贈るのが無難でしょう。

寒中御見舞と寒中御伺 

寒中御見舞を贈る場合で配慮するのはこの表書きです。
相手が目上の場合は寒中御見舞ではなく「寒中御伺」とするのがよいでしょう。

いかがでしたか?
喪中であってもお歳暮を贈ることには問題はありませんが、特に相手が喪中とわかっている場合には相手への気遣いとして熨斗(のし)紙や贈る時期など配慮ができるといいですね。

お歳暮はあくまで一年の「お礼」ですのでむしろ喪中だからと控えるよりは悲しみと感謝の区別をつけて例年通り行うことをおすすめします。