マナーの基本事典 冠婚葬祭のすべて 

日本の行事における様々なしきたりについての疑問を解決するマナーの基本事典

【成長の御祝】入園・入学の御祝について ~以外と知らない御祝マナー~

身近に入園・入学を控えているお子様がおられる方、そろそろお祝いのご準備をお考えではないでしょうか。

入園・入学のお祝いについて、どこまでの関係性の方にお渡しをするのか、金額の相場などに悩む方も多いと伺いますので、この記事では入園・入学のお祝いについて知っておきたい基礎知識をまとめてみました。

御祝いの相場や贈る時期をはじめ、熨斗(のし)の書き方や品物選びの疑問まで
徹底解説スタートです!

誰が御祝いを贈る?

入園や入学のお祝いは身内で行うものです。
そのため、特別なしきたりは特にありません。
祖父母や叔父・叔母などの親戚が御祝金やお祝いの品を贈り、子供の新しい門出を
祝福します。

身内以外の親しい知人が贈る場合もありますが、高額なお祝いではなく、相手が負担に感じない程度の額にしましょう。

お祝いの時期

お祝いを贈るタイミングは、入園・入学の半月から1カ月前、つまり3月初旬から中旬くらいが適しています。

受験した場合は、入学先が決まったという知らせを受けてから贈るようにするのがよいでしょう。

お祝い金額の相場

お祝いの金額の相場は、関係性やお子様の年齢によって異なります。
お子様との関係性によっての相場については、

・祖父母     : 3万円~10万円

・叔父・叔母・親戚: 5千円~3万円

・友人・知人   : 5千円~1万円

となりますが、お子様の年齢によっては、

・入園      : 5千円

・小学校入学   : 1万円

・中学・高校・大学: 1万円~2万円

というように段階的に金額を上げていくことが多いでしょう。

お祝いを贈るときは、できればメッセージカードを添えて、「楽しい学校生活になるように願っています」「たくさん学んでたくさん遊んでくださいね」など、応援の言葉も伝えたいものです。

 

喜ばれる贈り物

入園・入学の御祝いは、現金を贈れば入学準備のために必要な物を購入する助けになりますが、次の過程に進まれる人生の節目ともなり、記念に残る品物を贈られることも増えてきています。
新しい世界に飛び込むことに期待を膨らませ楽しみにしている方に、精一杯の気持ちを込めて、品物ギフトを贈るのもいかがでしょうか。
品物の場合は重複を避けるため、欲しい物を聞いてから贈るのがお勧めですが、
実際に何を贈ることで喜んでもらえるのか、具体的な贈り物をご紹介します!

 

入園の贈り物

・お弁当箱

・水筒

・サブバッグ

・靴

・傘やレインコートなどの雨具

・クレヨン

・名入れハンカチなど

・絵本や図鑑

※園指定の物もございますので、事前の確認は重要です。

 

小学校入学

・鉛筆や筆箱などの文房具セット

・サブバッグ

・通学服や通学靴(制服や学校指定がない場合)

・図書カード

 

中学・高校入学

・腕時計

・万年筆

・財布

・スポーツバッグ

・電子辞書

・図書カード

※自分の好みがはっきりしてくる年頃なので、事前に希望を聞くこともお勧めです。

 

のしの表書き

のしの表書きは「御入園御祝」や「御入学御祝」とし、名入れは贈る側の方の苗字のみを書きます。
水引は「紅白蝶結び」となり、祝儀袋も同様の内容で問題ありません。

また、親しい間柄であれば「ランドセル料」などの用途、「楽しい学校生活でありますように」とメッセージを書いてもいいでしょう。

表書きは、贈る目的を示すもの。実は皆さんが思うより自由度は高いのです。
親しい間柄で ”これに使ってほしい” という思いがあれば「ランドセル料」などのように具体的に書いてもかまわないのです。

贈られた側のマナー 

基本的にはお返しは不要

入園・入学祝いにお返しは不要です。
お祝いをいただいた場合は、礼状を郵送するか電話やメールでお礼を伝えるのが一般的です。
この時、親だけではなく必ず子供からも「ありがとうございます」の御礼の言葉を伝えるようにしましょう。

熨斗の表書き

 ”お返しは不要” とは言っても、例えば高額のお祝いをいただいて、何かお返しをしたいと思うときは、頂いた金額の半分から3分の1程度の品(お菓子など)を入学後に贈りましょう。その際の熨斗の表書きは「内祝」「入学内祝」とし、お子様のお名前で贈るのが良いでしょう。

 

【参考文献】

一生使えるマナーと作法 (著者:明石伸子)