「お食い初め」という言葉は知っているけど、実際には何をするの?
用意する料理には意味があるの?など疑問に思われた方も多いかと思います。
この記事ではお食い初めをするにあたり、知っておきたい「料理の意味」「お食い初めをする時期」などを含め基本知識をご紹介します。
お食い初めとは
お食い初めは、子供が一生食べ物に困らないようと願い、祝い膳を整えて赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式です。
お食い初めの歴史は古く平安時代で、初めて魚を食べさせるので
「真魚始め(まなはじめ)」、初めて箸を使うので「箸ぞろえ」「箸祝い」ともいいます。
正式なお食い初めでは、長寿にあやかる意味で親戚の年長者や祖父母が「養い親」という役を務めます。
祝い膳を用意して人を招く時は、双方の祖父母や身内などごく身近な人達だけで祝います。
お食い初めをする時期
生後100日目、110日目、120日目と地方によって異なりますが、一般的には100日に行う場合が多いので、「百日の祝い(ももかのいわい)」という呼び名もあります。
あまり厳密に考えず、赤ちゃんの体調がよく、家族の都合のつく日を選べばよいでしょう。
祝い膳の用意
赤ちゃんに食べさせる(真似)お食い初めの儀式の料理で、祝い膳に使う器は「漆器」が正式で、男児なら朱塗り、女児なら外側が黒塗りで内側が朱塗りの物を使います。
本来は、柳の白木の箸に、椀は素焼きでしたが、いまは漆器を使います。
祝い膳の「膳」「椀」「箸」などはすべて新しいものを揃えましょう。
かつては、婚家(父方)の家紋入りの漆器を、母方の実家から贈るのがならわしでしたが、近頃では、陶器やプラスチックなどのかわいいベビー食器のセットを使うことも増えています。
この機会に離乳食用のベビー食器を揃え、今後使い続けてもよいでしょう。
祝い膳の料理
尾頭付きの焼魚・煮物・香の物・汁の一汁三菜と、赤飯か白飯が基本。
魚は鯛が一般的で、汁は鯛やはまぐりのすまし汁が多い。
煮物には「根気強くたくましい子に育つ」との意味を込め、ごぼうなどの根菜類と、竹の子が入った筑前煮がおすすめ。
他にも、縁起を担いだ食材を使って、高野豆腐や、黒豆でもよいでしょう。
また、紅白のもちを5個・梅干し・歯固めの小石を添えた二の膳を付けるとより本格的になります。
二の膳を用意しない場合でも、一つの膳に歯固めの小石や梅干しを添えてもよいでしょう。
煮物のように一皿に複数の食材を盛るときは、奇数になるようにします。
縁起のよい食べ物
鯛 | 「めでたい」鯛は、身は白く、赤には魔除けの意味があり「紅白」の縁起の良い色合わせから祝い膳には欠かせない一品 |
---|---|
竹の子 | 竹のようにまっすぐな子に育つようにとの願いから。 |
はまぐり | 「二枚貝のようにぴったりの伴侶に出会える」という願いを込め良縁を意味する。 |
赤飯 | 魔除けや厄払いなどの意味がある赤は子供が将来、災難や病気にあうことなく、元気に成長するようにとの願いから。 |
梅干し | 梅干しのように顔がシワでいっぱいになるまで長生きできるようにと長寿にあやかって。 |
海老 | 長く伸びたヒゲとその姿から「腰が曲がるまで」という長寿にあやかって。 |
昆布 | 「よろこんぶ」といわれ「喜びの多い人生になるように」との願いから。 |
高野豆腐 | 精進料理でもある高野豆腐は「邪気を払う」との意味がある。 |
ごぼう | 細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは、末永い幸せを願ってたくましく育つようにとの願いから。 |
歯固め石とは
お食い初めをする生後100日頃は、ちょうど赤ちゃんの歯が生えはじめる時期でもあるので、石のような丈夫な歯が生えるよう、赤ちゃんに噛ませたり、歯固めの小石を触った箸を赤ちゃんの歯茎にそっとあてたりする風習があります。
小石の数は1・2個で十分ですが、3個になっても5個でもかまいません。
小石はお宮参りのときに神社から授かるか、地元の神社の境内で拾うという場合がほとんど。
※神社で拾う場合は、小粒の玉砂利があればそれを借りれるかもしれません。
玉砂利は決して黙って持ち帰らないようにしましょう。
他には近くに河原がある場合はそこからきれいな小石を拾って使うか、販売されているものを購入してもよいでしょう。
拾った歯固め石は必ず使う前に熱湯消毒などをして清潔にしましょう。
お食い初めが終わったらそのままにせず、半紙やハンカチに包み、元の場所まで返しに行きます。
※地域によっては半紙などで包んで、お食い初めの漆器と一緒に大事にしまっておく風習もあります。
年長者が食べさせる真似をする
祖父母や親戚の中の年長者が「養い親」として、赤ちゃんを膝に抱いて箸をとり、食べさせる真似をするのが正式。
養い親は、男児は男性、女児は女性が務めるのが通例ですが、赤ちゃんとその両親だけでお食い初めをする場合は、父親が赤ちゃんを抱いて養い親を務めます。