マナーの基本事典 冠婚葬祭のすべて 

日本の行事における様々なしきたりについての疑問を解決するマナーの基本事典

お悔やみの手紙 書き方の基本マナーと文例・事情で通夜や葬儀に出席できない場合や喪中はがきなどで遅れて不幸を知った場合は香典や供物にお悔やみの手紙を添えましょう。

f:id:gifcon2:20170601135913j:plain

 

お悔やみの手紙 基本のマナー

弔事の手紙はあいさつなどの前文を省略する

「拝啓」などの頭語や、時候の挨拶などの前文は省略し、「○○様のご逝去のお知らせに言葉もありません。」など直接本文に入り、お悔やみの言葉を述べます。

お悔やみの手紙は、訃報を聞いたら時間をおかず、取り急ぎ出すもので、故人を悼む気持ちがまず先にあって書かれるものですので、冒頭の挨拶を省いてでもお悔やみを述べるのが先だからです。

はがきは使用しない

基本として、はがきは親しい身内や知人などでやり取りする際に使用するもので、他人に見られてもかまわない内容や、簡単に要件のみ伝える場合など、あくまで略式とされています。

お悔やみの手紙など正式な手紙には封書を用いるのが礼儀です。
封筒や便箋は、白無地の縦書きものを使用しましょう。

便箋は一枚、封筒は一重のもを使用する

弔事の手紙では、「不幸が重なる」ことを避けるため、封筒は一重のものを使用します。
また、便箋も一枚でおさめるように気をつけて書きましょう。

 遅れて知ったらすぐにお悔やみを

年賀欠礼のはがきで不幸を知ったり、海外にいたため不幸を知ったのがずいぶん後だったということもあります。

その場合は、知った時点でできるだけ早くお悔やみが遅れたお詫びを伝えましょう。
知らずに年賀状を出してしまった場合もすぐにお詫びの手紙を。

お香典を郵送する場合はお悔やみの言葉を添えて

直接出向けず、お香典を郵送する場合は、必ず現金書留で送ります。
その際にお香典だけを送るのではなく、きちんとお悔やみの手紙を同封しましょう。
また、香典袋も中袋の記載も含め、持参する場合と同様に書きます。

表書きは薄墨で書き、「御香料」や「御霊前」「御佛前」など宗教や忌明け前か後でも変わりますので注意が必要です。差出人の氏名もきちんと書きましょう。

中袋にもきちんと差出人氏名・住所・金額を明記するのが礼儀です。

日を改めてお悔やみに伺う場合

取り急ぎ、不幸を知りお悔やみの手紙を出した場合でも、後日改めてお悔やみに伺うつもりの場合は、その旨を手紙に書きましょう。

ただし、社交辞令は失礼になりますので、書き添えたら家ならず遺族の都合を聞いてから時期を見て伺いましょう。

 

弔事に関してはこちらのブログに詳しくまとめましたので合わせてご覧ください。

はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

 

 【参考文献】

冠婚葬祭お金とマナー大辞典:主婦の友社編
作法が身につく しきたりがわかる 冠婚葬祭マナーの便利帖:岩下宣子 (著, 監修, 監修)
お坊さんがイチから教える! 葬儀・法要のマナーと心がまえ―宗派ごとの違いも大胆に説明:現代の葬儀を考える僧侶の会 (監修)
冠婚葬祭とマナーの基本事典:ザ・アール監修・成美堂出版
三越伊勢丹の最新 儀式110番: こんなときどうする? 冠婚葬祭:三越伊勢丹ホールディングス (著)